志太泉は、明治15年初代「望月久作」が、創業しました。
「望月家」は藤枝の地主であった「杉村家」の分家として、 余剰米を有効に利用する役割を担っていたようです。
酒の名前は地元の古くからの地名である 「志太」にある「泉」のような酒という意味と
「志」し 「太 」く 「泉」のように湧き立つ酒を 造りたいという願いを込めて
「志太泉」と命名したと伝えられています。
「純米大吟醸」は、志太泉酒造の純米系の酒の頂点に立つ酒です。
原料となる米は兵庫県の特A地区の山田錦を用いて
志太泉さんでは唯一 明利酵母=協会10号酵母を使用しています。
華やかな赤リンゴ系の香りと共に ソフトですが
一本筋の通った酸味が駆け抜け すっーと消えていきます。
正直言って、 このスペックでこの値段は アンビリバボーです。

